*トラブル発生時の対策 [#a985a181]

**ディスク使用量の確認 [#c92d5d69]

ファイルが作成できない、アプリケーションがうまく動かない、などのトラブルが、各個人に割り当てられたディスク容量の空きがゼロまたは非常に少ない場合に発生することが知られている。対策としては不要なファイルを消すしかない。

現在のディスク使用量は、デスクトップの「Disk Capacity」のアイコンをダブルクリックすると表示される。

ディスク使用率は、おおむね80%以下が好ましい。90%を越えている場合は特に、トラブル発生の元となるため、不要なファイルを(USBメモリに移動するなどして)消すこと。

//対策を取る必要があるかを判断するため、現在のディスク使用状況を知ることができる。
//
//+情報教育システムのページ https://www.ecs.cmc.osaka-u.ac.jp/j/ にアクセスする。
//+左上の「ログイン」の「ユーザ名:」「パスワード: 」に各自のIDとパスワードを入力して「ログイン」ボタンを押す。
//+IDまたはパスワードが正しい場合は、ログインに成功する。
//+右上の「リソース使用状況」に、現在のディスク使用状況が表示される。~
//注意:リアルタイムの数字ではなく、10分毎にしか更新されない。
//+ディスク使用率(「ディスク」の「**.** % 使用」の数値)は80%以下が好ましい。90%を越えている場合、トラブル発生の元となるため、不要なファイルを(USBメモリに移動するなどして)消すこと。

**ClustalWインストール後、ディスク使用量が増え続ける症状が出た場合 [#g7953028]

注意: この対処法は「&color(#ff6600){ディスクを全然使っていないはずなのにディスク使用量が大きく増えている};」症状が出た場合のみ行うこと。

VineLinux上でclustalwのアイコンをダブルクリックした場合に、表面上は何も発生しないが、ClustalWのバグのため、ウインドウマネージャのログファイル(通常は見えない隠しファイル)にエラーメッセージを書き続けて、ディスクが満杯になる場合がある。端末からの起動、およびGeneAlign内部からの起動の場合は発生しない。もし、全然使っていないはずなのにディスク使用量が大きく増えている場合は、以下の操作を行う。 
CentOSまたはVineLinux上でclustalwのアイコンをダブルクリックした場合に、表面上は何も発生しないが、ClustalWのバグのため、ウインドウマネージャのログファイル(通常は見えない隠しファイル)にエラーメッセージを書き続けて、ディスクが満杯になる場合がある。端末からの起動、およびGeneAlign内部からの起動の場合は発生しない。もし、全然使っていないはずなのにディスク使用量が大きく増えている場合は、以下の操作を行う。 

***注意点 [#uba33f9c]
-強制的にプログラムを終了させる操作が含まれるので、何も作業を行っていない状態で行うこと。
-ファイルを削除する操作が含まれるので、打ち間違いには十分に注意すること。

***操作 [#t23c1f1f]

+VineLinux実行中の場合は、端末から以下のコマンドを入力する。(VineLinux終了済みの場合は行わなくてよい。)
+CentOSまたはVineLinux実行中の場合は、端末から以下のコマンドを入力する。(CentOS・VineLinux終了済みの場合は行わなくてよい。)
      pkill -9 clustalw
+VineLinuxを終了し、再度、VineLinuxを起動する。
+画面左上の「セッション」をクリックし、「フェイルセーフの端末」を選んで「セッションの選択」を押す。
+CentOSまたはVineLinuxを終了し、再度、CentOSまたはVineLinuxを起動する。
+VineLinuxの場合は、画面左上の「セッション」をクリックし、「フェイルセーフの端末」を選んで「セッションの選択」を押す。CentOSの場合は、選択肢が無いので特に何もしない。
+ユーザ名、パスワードを入力してログインする。
+フェイルセーフの端末についての注意メッセージが出るので、一読してからOKを押す。
+画面右下に小さい端末が出るので、そこで以下のコマンドを実行する。マウスカーソルを端末ウインドウ内に入れないと文字の入力ができないことに注意。
+VineLinuxの場合は、フェイルセーフの端末についての注意メッセージが出るので、一読してからOKを押す。CentOSの場合は、普通にログインできる。
+VineLinuxの場合は、画面右下に小さい端末が自動的に出る。CentOSの場合は、「アプリケーション」→「システムツール」→「端末」を実行する。
+端末から、以下のコマンドを実行する。VineLinuxの場合は、マウスカーソルを端末ウインドウ内に入れないと文字の入力ができないことに注意。
      rm .xwm.msgs
      rm .nfs*
+端末に exit と入力するとログアウトしてVineLinuxの起動画面に戻る。
+VineLinuxの場合、端末に exit と入力するとログアウトしてVineLinuxの起動画面に戻る。CentOSの場合は、通常の手順でログアウトする。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS