*生物情報科学 第2回 [#ib58321b] **遺伝情報解析にコンピュータが必要なわけ [#l5bf568d] +研究初期は紙に書いた配列データを“目で”解析~ ~ +解析対象の量と質の急激な増大~ ~ 遺伝子データベースGenBankの容量増加 #ref(growth_of_genbank.png,nolink) #ref(growth_of_genbank201302.png,nolink) http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/growth_of_genbank.html +GenBankの統計データ~ http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/db/gb_statistics.html +GenBankを構成するファイルとその容量~ http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/db/gb_size.html **遺伝子データベースの種類とエントリ [#n6dd4979] ***GenBank [#f4484ac4] http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genbank/ http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/db/genbank.html ***DDBJ [#ac2e2802] http://www.ddbj.nig.ac.jp/ http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/db/ddbj.html ***EMBL [#rdeb9ab0] http://www.ebi.ac.uk/embl/ http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/db/embl.html **アミノ酸配列データベースの種類とエントリ [#n6dd4979] ***UniProt [#xcd09fc7] http://www.uniprot.org/ http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/db/uniprot.html ***Pir(UniProtに統合) [#peb7d2a2] http://www.uniprot.org/ http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/db/pir.html **NCBI BLASTサーバで利用できるデータベース [#zc360503] http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/producttable.shtml 遺伝情報実験センターでのミラー状況 http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/htbin/blastdb_status.sh ---- **ワークステーションを使いこなすため、 自分で簡単なプログラムを書いて実行してみる [#p0c87fc6] +端末エミュレータを起動する。 +src ディレクトリを作成する。 mkdir src ~ +src ディレクトリに移動する。 cd src ~ +エディタを用いて、次の内容の myname.c ファイルを作成する。 #include <stdio.h> int main(void) { printf("My name is Teruo Yasunaga\n"); } ~ 具体的には授業中に指示する。~ ~ +Cコンパイラを用いて、ソースプログラムを実行形式プログラムに変換する。 gcc -o myname myname.c ~ +ls コマンドで、myname というファイルが出来ていることを確認する。 ls ~ +myname を実行してみる。 ./myname ~ +5 で、gcc myname.c としたらどうなるか?