*生物情報科学 第6回 [#a7175b9b]

(レポート課題は変更するかもしれないので、授業中の指示があるまで提出しないでください。)

**遺伝子解析ソフト GeneWeb III を使用して系統樹を作成してみよう。 [#q0d4b2c7]
+&ref(ef1a.fst); からダウンロードし、linuxhome に保存する。
この配列は、12種の生物種の伸長因子(elongation factor 1 alpha)のアミノ酸配列である。
ファイル中に各生物種名とIDが記述されている。
+&ref(ef1a.fst); からダウンロードし、linuxhome に保存する。 この配列は、12生物種の伸長因子(elongation factor 1 alpha)のアミノ酸配列である。 ファイル中に各生物種名とIDが記述されている。
+Genealign を用いて、マルチプルアライメントを行い、その結果を、 ef1a_aln.fst というファイル名で保存する。
+http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/geneweb3/ にアクセスし、 start ボタンをクリックして GeneWeb III を起動する。
>
>注意:GeneWeb III 上でのコピー&ペースト方法
>GeneWeb III 上でのコピー&ペーストするには、WEBブラウザ間でドラッグ&ドロップする必要がある。
>(ユーザー側で面倒な設定作業を行えば、通常通りのコピー&ペースが可能となるが、今回は省略する)
>i.   新規にWEBブラウザをもう1つ開く。
>ii.  WEBブラウザのメニューより、「ファイル」ー「開く」でコピーしたいファイルを開き、WEBブラウザ上に表示させる。
>iii. ブラウザ間でドラッグ&ドロップすることでコピーができる。
<
+ef1a_aln.fst を開き、GeneWeb III の左側の画面に ef1a_aln.fst をドラッグ&ドロップする。
+系統樹作成のアルゴリズム( UPGMA か NJ )を選択し、 submit ボタンをクリックし計算を依頼する。
+系統樹が表示されたら、gif 形式で保存する。
+次に、同じ遺伝子の塩基配列を &ref(ef1n.fst); からダウンロードして、アミノ酸配列と同じように系統樹を作成する。
+アミノ酸配列の場合と塩基配列の場合とでは、塩基配列の場合の方が、系統関係が明瞭になった。その理由を考えてみよう。

**第6回レポート課題 [#u67b5137]

&size(18){(レポート課題は変更するかもしれないので、授業中の指示があるまで提出しないでください)};

-以下のアミノ酸配列と塩基配列の両方の結果を提出する。~
--ef1a_aln.fst (アライメント後のデータ)
--ef1a.gif (系統樹の図)
--ef1n_aln.fst (アライメント後のデータ)
--ef1n.gif (系統樹の図)
-アミノ酸配列と塩基配列の系統樹の違いは何によるものか?その理由を考察する。(メール本文、もしくは上記とは別の添付ファイルにて提出)



トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS